矯正治療の必要性
矯正治療はなぜ必要?
最近の学校歯科健診は、むし歯をチェックするだけではありません。歯周疾患や歯並びについて、詳しく保護者の方に知らせるようになりました。それだけ歯並びの大切さが深く認識されるようになってきたのです。歯並びが悪ければ噛み合わせも悪いので、全身の健康に大きな影響を与えます。それは肉体的なものばかりでなく、精神的にも大きな負担になります。
豊かな表情を大切にする欧米では、健康的で整った美しい歯並びが常識です。一昔前の日本では、八重歯がチャームポイントな人を多く見かけましたが、最近では、歯並びに対する日本人の考え方が、審美から健康の獲得へ変化してきています。歯並びを治す矯正治療は、病気を治すのと同じように歯の正常な咀しゃく機能を取り戻し、健康な体と心を作るための歯科治療なのです。そして治療がすめば、健全な咀しゃく器官と共に健康美あふれる笑顔も手に入れられると考えています。
矯正治療はこのような場合に必要です
- 歯並びが不揃いである
- 歯と歯の間にすき間がある
- 奥歯でしっかり噛んでも前歯が噛み合わない
- 上下の顎(歯)が横にずれている
- 歯がねじれている
- 出っ歯や受け口
- 物がよく噛めない
このような症状が見られる場合は、矯正治療を行うことをお勧めします。気になる症状にあてはまる方は、お気軽にご相談ください。
歯並びが悪いと?
悪い歯並びを放置しておくと、以下のような障害が起こる可能性があります。
●むし歯や歯肉の病気になりやすい
乱ぐい歯や八重歯のように、歯が重なり合っていたり噛み合わない歯がある場合、食べ物のカスが溜まりやすく、歯磨きしづらく、むし歯や歯肉の病気になりやすいのです。
●物を噛む能率が低くなる
歯並びが悪いと物を噛む能率が低下し、胃や腸に好ましくない影響を与え、全身の健康状態が悪くなることが考えられます。
●正しくはっきりした発音がしづらい
ひどい出っ歯、上下の歯が噛み合わないとき、受け口などの場合、正しい発音ができず、特に電話での会話や外国語を話すときに、相手に正しい意味が通じないことがあります。
●顎の骨の成長を妨げる
正しい顎の発育に影響を及ぼし、上下の顎の関係が悪くなったり、左右対象でなくなります。
●心理的な影響を与える
悪い歯並びを気にするため、子ども時代から友達との付き合いが消極的になる傾向があります。大きくなるにつれて、自分の容貌上の劣等感は一層強くなり、社会・人間関係に悪影響を及ぼす結果となることが少なくありません。
●その他の影響
外傷を受けやすい、顎の関節や口のまわりの筋肉に影響を与え噛み合わせの病気(咬合病)になりやすい、将来入れ歯やブリッジなどを入れるとき入れにくい、などの障害が考えられます。
矯正治療とは
矯正治療は悪い歯並びをきれいにする歯科治療ですが、むし歯を削ったり冠を被せる一般の歯科治療とは少し違います。矯正治療は、悪い位置にある1本1本の歯を顎の骨の中で少しずつ動かして、正しい位置にきれいに並べ直します。
また、顎の骨が出たり引っ込んでいる場合は、顎をよい方向に動かしたりします。したがって、矯正治療を行うと、元の自分の歯が正しい位置できれいに並び、自分の歯でしっかり食べ物が噛めるようになるのです。
不正咬合・正常咬合とは
不正咬合=悪い歯並びの総称、心身に大きな影響を与えます
- 食べ物が歯の間に挟まり、歯磨きしにくく、むし歯や歯周病になりやすい
- 食べ物をよく噛み砕けず、消化器官に負担がかかる
- 上下の顎の発育や顔の成長に影響を与えて、不調和をもたらす
- 上顎と下顎をつなぐ顎関節に負担がかかり、顎関節症になりやすい
- 咀しゃく筋の発達に影響を与え、筋力のバランスが崩れて姿勢が悪くなる
- 構音機構に影響して正しい発音がしにくくなる
- 視力低下の原因になるといわれ、学力や運動能力の低下を招きやすい
正常咬合=よい歯並びでよい噛み合わせの総称
正常咬合になれば多くの問題が解決します。上下の歯が正しく噛み合って歯の接触面積が広くなり、咀しゃく効率が向上し、食べ物の消化・吸収が促進され、心身共に健康な成長発育を示します。また、健全な咀しゃく運動は脳神経の血流を促進し、老化防止につながります。
矯正治療とは、不正咬合を正常咬合にする歯科医療です。
小児矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
- 最初は矯正装置による不快感や違和感、軽度の痛みは、数日から1、2週間で慣れることが多いです。
- 装置の使用状況、定期的な通院等、矯正治療は患者さまの努力が必要となります。それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
- 治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題による影響で、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態の被せ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- 治療後に顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生え、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
- 骨格的な問題のある場合や予期せぬ成長のあるケースでは、外科的な対応が必要となる場合があります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
成人矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
- 最初は矯正装置による不快感、痛み等があるものの、数日から1、2週間で慣れることが多いです。
- 歯の動き方には個人差があるため、想定した治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療は患者さまの努力が必要となります。それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置が付くため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことで歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がること(歯肉退縮)があります。
- ごくまれに歯が骨と癒着し、歯が動かないことがあります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受け、壊死することがあります。
- 治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題による影響で、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 喫煙は、歯の動きが悪くなり、治療期間が延びる可能性があります。
- 歯の形を修正や、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置を外した後、保定装置を指示通り使用しないと、後戻りの生じる可能性が高くなります。
- 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態の被せ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- 矯正治療後、ブラックトライアングル(下部鼓形空隙)が出来る可能性があります。
- 治療後に顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生え、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。